(ただいま更新作業中です。しばらくお待ちください。)
2021.8.18 事務局
令和2年度「第11回 厚生ふれあいまつり」は中止します
4月29日(水・祝)開催予定の第11回厚生ふれあいまつりは残念ながら中止とさせていただきます。
なお、いくつかの委員会がふれあいまつりの催事として考えていた内容を現状が落ち着いた時期に機会を設けて実施させていただくこともありますので、その際はふれあいまつり同様多くの方のご参加をお願いいたします。
「厚生地区の昔の生活道具」の本を希望者にお渡しします
(教育文化伝統委員会)
歴史を振り返ると、昭和30年代から合成樹脂等が開発され、それに伴い生活道具(用具)が大きく
様変わりしました。
そこで教育文化伝統委員会では、昭和15〜35年ごろに厚生地区にお住まいだった方にお集まりいただき、戦前から昭和初期の暮らしに欠かせなかった生活道具についてお話し合いいただき、その内容を1冊にまとめました。
ご希望の方は、事務局までご連絡ください。(無料です)
定期福祉講座「骨粗しょう症を知ろう!」開催(福祉交流委員会)
2月4日(火)一之木ふれあいセンターにおいて、福祉交流委員会主催の定期福祉講座「骨粗しょう症を知ろう!」が
開催されました。参加者は51名、ふれあいセンターC室は満員御礼です」。今回は、受付で全員にマスクを配付、また
入室前に除菌アルコールで手の消毒を行ってもらうなど、新型コロナウィルス対策を取った上での講座開催となりました。
講師の河口外科医長・河口大介先生は、自己紹介の後「今回は皆さんだけでなく、子どもさんやお孫さんにも役立つ内容
を準備してきました。」と仰られ、その言葉通り骨強度に重要な「骨量」について、10〜15歳がピークである人生最
大の「骨量」を増やすための運動と食事について、パワーポイントを使って分かりやすく説明していただきました。運動
はなわとびのように骨への刺激があるもの、食事はカルシウムとビタミンで摂取を促す日光浴も必要だということです。
また、骨粗しょう症の治療に関して検査方法や理想の検査スケジュール、最後には現在注意を払わなければいけない
「新型コロナウィルス」についてもお話しいただきました。
先生のお話しに引き込まれ、あっという間に講座の時間は過ぎていきました。
厚生小学校ウインタースタディを支援!(学習支援研究チーム)
夏季休業中にサマースタディのお手伝いをした『学習支援研究チーム』(元教員12名)が
冬季休業中の12月23日(月)・25日(水)・26日(木)の3日間、厚生小学校
ランチルームで事前に申し込みのあった希望者に宿題やプリントを中心とした学習の支援を
行いました。
3日間で延べ66名の参加があり、「1対1か2」のまさに濃密な支援ができました。
80人超が集まって「厚生のまちワークショップ」を開催
(厚生のまちづくりを考える集い)
12月15日(日)の夜、厚生小学校で厚生のまちに関するワークショップ「厚生のまちづくりを考える集い」を開催
しました。伊勢市社会福祉協議会の全面協力のもと、まちづくりの会役員・委員はもとより小・中学校の校長・教頭先生、
PTA役員の皆さん、老人会・婦人会・商店街・自主防災隊の代表者、市役所の地区担当の方など80名を超える方々が、
厚生のまちについてワークショップ形式で考えました。
出席者は7つの分散会に分かれて「厚生のよいところ・困りごと」やグループ別に「厚生の発見」・「厚生の魅力」・
「厚生の絆」をテーマに自分の考えを伝えあい、模造紙に自分の考えを書いた付箋を貼っていきました。最後には全員集まり
各分散会が順次話し合った内容を発表していきました。
全2時間という長時間の集いでしたが、あっという間に時間が過ぎていった感じで、「厚生のまち」を思いやる参加者に
何かしら仲間意識が芽生えたように思いました。
「いせ移住体感ツアー」で厚生地区をPR!(厚生すみか)
伊勢市が関西方面を中心に募集をかけた「いせ移住体感ツアー」、市から要請を受け厚生すみかがお手伝いすることになりました。
11月16日(土)、伊勢への移住を検討されている5名の方がお越しになり、あちこち回って市の担当者や実際に移住された方から説明を受けられました。
厚生すみかは「地域の人と話そう」というパートを担当、4名が写真などを交え神宮と市民の関わりや厚生地区の住みやすさ、人と人とのつながりの深さなどを話しました。
その後質疑応答や参加者の移住への思いをお聞きしたりして、和気あいあいとした雰囲気で終了しました。
後日事務局の方にお聞きしたところ、皆さん非常に満足して帰られたそうです。
今年度2度目の花の植え替え作業、無事終了!
(環境美化委員会)
11月16日(土)午後、委員、まちづくりの会役員、市職員の方、地元一志町や一之木町の有志の方々合わせて30名強の
方が集まり、NTT前からローソンまでの道路の両側と月夜見宮前の通りの街路樹「植樹マス」に1マス7株ずつビオラの
花苗を植え、アイビー化成・水まき作業を行いました。
これからかわいいビオラの花々がみなさんの目を楽しませてくれそうです。
第10回厚生ふれあいまつり 開催!
「厚生地区の史跡めぐり」完成!(教育文化伝統委員会)
教育文化伝統委員会では、平成26年に厚生地区南部、平成27年に東部、平成28年に西部北部
(その1)、平成29年に西部北部(その2)と、4年にわたり参加者を募り史跡めぐりを行いました。
今回、その時の資料に行程、距離、およその所要時間を記入し「厚生地区の史跡めぐり」として冊子
にまとめ発刊しました。
皆さんには、地元の史跡について知っていただき、厚生地区の歴史の重み、人の重みを学び、新しい
発見をしていただきたいと考えています。
ご希望の方は、事務局までご連絡ください。(無料です)
楽しく学ぼう!認知症〜定期福祉講座開催(福祉交流委員会)
3月20日(水)、厚生小学校ランチルームに70人を超える住民の皆さんにお集まりいただき「楽しく学ぼう!認知症」
が開催されました。
講師の伊勢市社会福祉協議会・阿竹さんは、パワーポイントを使って認知症の定義、原因割合、症状、認知症の方への
接し方等について、時に「歌」「認知症チェック」「VTR鑑賞」などを交え、楽しくわかりやすく丁寧に説明されました。
講座後は、お楽しみの「ぜんざい」を食し、参加者は一層満足して帰られたようです。
「生活お助け隊」の取り組みを発表!(生活お助け隊委員会)
3月9日(土)ハートプラザみそので開催された「支え合いの地域づくりを考えるフォーラム」
(主催:伊勢市)において生活お助け隊委員会の世古委員長がパネルディスカッション「みんなでつくろう、支え合いの伊勢のまち」での「取組発表者」として、まちづくりの会のあゆみ、まちの課題、そのような背景から生まれたお助け隊の変遷や活動内容を発表しました。
会場はほぼ満席状態で、厚生地区からは役員、お助け隊委員、各委員会の委員、民生委員の皆さん
が駆けつけ世古委員長を応援していました。
市建築住宅課との意見交換会を開催しました(厚生すみか)
厚生すみか(空き家対策研究チーム)は、12月の本町、2月の一志町での空き家相談会に続き、市建築住宅課との意見交換会を実施しました。建築住宅課から2名来ていただき、課が運営する「空き家バンク」の状況や細かい内容、市の空き家対策計画など、事前に厚生すみかから提出した質問書に回答する形式で行われました。
厚生すみかは、地元で相談会を開催し、地元の声を聞き、地元特有の状況も考慮しながら考えられる対応策を提示する、 という地元密着型の組織です。この利点を生かし市と連携・協働できないか、いくつか具体的な提案をし検討していただくことになりました。
厚生学区内の空き家を減らし、もっともっと若い人たちにも住んでもらい、活気ある
地区にしたいというメンバーの熱意が感じられた意見交換会でした。
第1回「昔の道具を語る会」開催(教育文化伝統委員会)
1月22日(火)の午後、「昔の道具について語る会」が行われました。
この会には、戦中から急速に文明が発展する頃まで、つまり昭和15年〜35年頃に厚生地区にお住まいの方にお集まり
いただき、当時「厚生地区の一般家庭」で生活用具として使われていて今はあまり使われなくなった道具について話し合い
ました。
昔懐かしい実物を持参していただいたり、貴重な写真を提示していただきました。
今年度中にあと2回語る会を開催し、委員会でまとめていきます。
学童連携事業〜楽しいお正月行事で交流!(福祉交流委員会)
1月8日(火)、しんみち商店街内にある学童保育「藍ちゃんの家ふぁみりーくらぶ厚生児童部」で恒例の新年行事・
交流会が行われ、35人の子どもたちと先生方、福祉交流委員や民生委員11人が、グループに分かれてあんこときなこ
のミニおはぎ作りと百人一首絵札の坊主めくりを行い、新年の楽しい1日を過ごしました。
ウィンタースタディ協力(学習支援研究チーム)
12月25日・26日、学習支援研究チームのメンバー10名が厚生小学校のウィンター
スタディ(冬季休業中に行う宿題・課題を中心とした学習)のお手伝いをしました。
学習形態の理想は「横について」「1対1」で教える形がとれればより効果的と思われますが、1日目は12名、2日目は16名の子どもたちが参加し、1対1または1対2で学習に取り組みました。
たくさんの方々にご協力いただきました〜花の植え替え作業〜
(環境美化委員会)
好天に恵まれた11月17日(土)午後、いつものNTT前からローソンまでの道路の両側と月夜見宮前の通りの街路樹
「植樹マス」にテルスター(なでしこ)の花苗を植えました。
この日は、委員会メンバー、まちづくりの会本部役員、市職員、地元一志町や一之木町の有志の皆さん合わせて35名
もお集まりいただき、まさに大盛況でした。
参加者は、いつもの器具(?)を駆使しながらそれぞれの持ち場に分かれ、手際よく作業しました。
委員有志や一志町の有志の方があらかじめ草抜きや土を耕してくださっていたおかげで、短期間で植え替え作業ができ
ました。皆さん、お疲れさまでした。
今回の「厚生ふれあいまつり」は4月27日(土)開催!
例年4月29日に開催していた「厚生ふれあいまつり」ですが、平成31年度は4月27日(土)に開催します。
今回は改元により10連休となるので、連休初日が子どもたちやお手伝いしていただく皆さんにとって一番集いやすい
日ではないかと考えました。
「三世代の家族交流はもちろん、地域の子ども、大人、お年寄りの皆さんがまちづくりへの想いを共有しながら心の
ふれあいの場とする。そして将来の厚生地区を見据え、この心のふれあい行動を地域の大きな輪に広げ、地区住民が
町を超えて、相互のつながりをさらに強いものにしていく」という目的(厚生まちづくりたより 2月10日号より)
のもと、各委員会で様々な催事を検討しています。
10回目の節目の年を迎え、また「平成最後」となる厚生ふれあいまつり、お一人でも多くの方の参加をお待ちして
おります。
11月11日(日)厚生地区防災避難訓練実施!(安心安全委員会)
11月11日(日)午前9時、市広報放送を合図に厚生小学校、厚生中学校、伊勢市福祉健康センターへ避難開始。
避難所運営委員が中の安全を確認してから入口を開放、2階での受付が始まりました。
また、避難所ごとに各町の運営委員が集合、全員で市危機管理課担当者の話を聞くことで共通理解ができました。
その後、各町が計画した独自の訓練を受けるため、受付が終わった方から町の集合場所まで移動しました。
【厚生小学校】
【厚生中学校】
【伊勢市福祉健康センター】
秋の夜長に音楽を楽しむ〜コンサートin厚小ワーク
(福祉交流委員会)
10月17日(水)の夜、厚生小学校2階のワークスペースに約80人の観衆を迎え、皇學館大学吹奏楽団(フルート・クラ
リネット・トランペット・チューバ・ドラムなどで構成)の皆さんによるコンサートin厚小ワークを開催しました。
演奏曲は「手のひらを太陽に」、日本昔ばなしのテーマ曲「にんげんっていいな」、そしてサザエさんのテーマ曲など、
子どもからお年寄りまで誰もがおなじみのものばかりで、観衆から自然と拍手や手拍子が起こり暖かい雰囲気で進められ
ていました。
人気テレビ番組「笑点」のテーマ曲、「津軽海峡冬景色」などの演奏も流れ、会場は最高に盛り上がりました。
楽器紹介、クイズコーナー、アンコール曲の演奏もあり、観客の皆さんは楽しい夜を過ごしました。
11月11日(日)厚生地区防災避難訓練を開催します!
◆日 時:11月11日(日)午前9時開始
(小雨決行 強風等の場合の実施有無の判断は午前7時)
◆避難場所:厚生小学校・厚生中学校・伊勢市福祉健康センター
※詳細は、後日「厚生まちづくりたより」や回覧でお知らせします。
まずはカレンダーにチェックを!
「夏休み寺子屋くらぶ」密度の濃い学びを(学習支援研究チーム)
8月8日(水)から始まった、伊勢市社会福祉協議会・伊勢市生活サポートセンターあゆみが主催する「夏休み寺子屋
くらぶ」。厚生小4〜6年生を対象に希望者を募り夏休み期間10日間の午前・午後で実施されました。
この活動には学習支援研究チームのメンバーを中心にまちづくりの会関係者18名がサポーターとして支援しました。
和室に机、座布団とまさに「寺子屋」さん、子どもたちはそれぞれの課題を中心に、サポーターのアドバイスを受けな
がら熱心に学習に取り組んでいました。
時には机の上の学習を離れ、書道の先生の指導を受けたり主任児童委員さんの協力でおにぎり作りに挑戦したりしてい
ました。
地域の「絆」を強めて生活を守る〜防犯講演会(安心安全委員会)
8月6日(月)、一之木町会事務所で安心安全委員会主催「防犯講演会」が開催されました。各町の防犯担当者を
中心に24名の参加があり、市役所危機管理課防犯アドバイザーの講演と意見交換会が行われました。
講演は、最近の犯罪情勢から「おれおれ詐欺」に代表される特殊詐欺の状況やその手口、そして対応策等、パワー
ポイントを使って詳しく説明していただきました。また悪質商法では「いいです」「結構です」ではなくはっきりと
「いらない」「必要ない」という返事をすることが必要だと言われました。
本人が気付かなくても周りがおかしいと思い警察に相談するよう勧めて未然に防ぐことができたケースがあったそう
です。地域の「絆」、ご近所のつながりがあれば防げる犯罪も多いです。各町の防犯担当の皆さんも様々な活動で
地域を守っていただいています。皆さんもご協力よろしくお願いします。
歴史の伝承〜文化講演会 開催(教育文化伝統委員会)
8月2日(木)の夜、厚生小ランチルームに40人を超える住民の皆さんがお集まりになり、伊勢郷土会副会長
石井昭郎先生による文化講演会「宇治山田合戦と厚生地区」が開催されました。
先生は、始めに地域の諸相として厚生学区と関わって「座」「氏神」「御師」のことから話され、「詔刀師沙汰文」
を現代文で読みながら、合戦年表をもとに宇治山田合戦に発展・エスカレートしていく様子、鎌倉時代の源頼朝等
武家の神領寄進により支えられてきた伊勢信仰が参宮人の奉賛にからむ内宮と外宮の争いとなり明治維新まで続いた
ことなどを興味深く話されました。
参加した皆さんは「よくわかった」「楽しかった」と感想を述べられていました。
8月より活動日を拡大!ご利用ください(生活お助け隊委員会)
生活お助け隊委員会では、これまで火・水・金で行っていた有償ボランティア「厚生お助け隊」事業を8月より
火・水・木・金・土 午前10時〜午後5時
に拡大します。
「庭の草取りをしたいんだけれど腰がつらくて…」
「網戸を張り替えたいんだけど…」
「病院の付添に誰か行ってくれないかなぁ」
そんなお困りごとがあった時には、一度「厚生お助け隊」にご相談ください。
厚生学区の住民の方ならどなたでもかまいません。
まずはお気軽にお電話ください。
電話:(0596)65-7691
厚生小のサマースタディに協力しています(学習支援研究チーム)
7月23日(月)より始まった厚生小のサマースタディに元教員6名で構成された学習支援サポーターが参加、
「担任の先生の指示・方針を支援する」ことにこだわり、「担任の邪魔をしないよう」気を配りながら子どもたち
のサポートをしました。
きれいなまちに〜みんなで「花の植え替え」(環境美化委員会)
6月16日(土)の午後、環境美化委員、一志町の住民、まちづくりサポーターの皆さんが参加し、約70か所の植樹
マスに「ポーチュラカ」を植えました。あらかじめ前に植えた花の撤去を環境美化委員の皆さんが行っていたので、短
時間で作業を終えることができました。
今後は維持管理(水やり)を行っていきますが、住民の皆さんのご協力よろしくお願いします。
【水やり作業】
7月17日(火)〜9月下旬 毎週火曜日 午後5時30分〜 (雨天中止)
新道交差点〜厚生小学校〜NTT前信号(藤社御薗線)
「第29回 校区の先ぱいとのふれあい会」開催(福祉交流委員会)
6月7日(木)厚生小学校で、3年生61名と「校区の先ぱい」と協力者44名が参加して「ふれあい会」が行われ
ました。厚生地区民生委員児童委員協議会と小学校がコラボしてのこの行事、今回のテーマは「みんなで思い出を作って
きずなをふかめよう」、学校も地域も大切にしている伝統行事となっています。
当会会長の挨拶、鈴木伊勢市長より手話を交えたご挨拶をいただき、その後各テーブルごとに自己紹介を行う中で、
「先ぱいさん」も3年生も打ち解け合い、和やかな雰囲気の中で給食(カレーライス)をいただきました。
食後のアトラクションでは、3年生が歌や鍵盤ハーモニカの演奏、ダンスを披露し、一緒にお手玉や輪投げのゲームを
したりして、楽しいひと時を過ごしました。
参加した「先ぱい」の皆さんは3年生からいただいたプレゼントを大事そうに持ち帰っていました。
平成30年度定期総会 終了
5月27日(日)19時より厚生小学校ランチルームにて、平成30年度厚生地区まちづくりの会定期総会を
開催しました。
平成29年度事業報告・会計決算報告、役員選出、平成30年度事業計画・会計予算の審議が行われ、すべて承認され
ました。
代議員の皆様、ご協力ありがとうございました。任期は1年ですので今後ともよろしくお願いします。
「学校と地域が連携した防災訓練」実施(安心安全委員会)
5月26日(土)厚生小学校と安心安全委員会が連携し、土曜授業時に「総合防災訓練」を実施しました。
「理科室から出火」との校内放送による避難訓練から始まり、その後1〜5年生は運動場に配置された地震体験車・
給水車・車いす体験・簡易担架・煙体験などのコーナーをローテーションで回り、6年生は体育館で「避難所運営
ゲーム(HUG)」を行いました。体験後は、保護者への引き渡し訓練が行われ訓練は終了しました。
まちづくりの会メンバーと自主防災隊の皆さんは各体験コーナーの運営と避難所運営ゲームのグループに地域の代表
として参加しました。
第9回厚生ふれあいまつり 開催!
4月29日(日)、澄み切った青空の下『第9回厚生ふれあいまつり』が行われました。
厚生小5年生による鼓笛披露で幕を開けたふれあいまつり。開会式では来賓の鈴木健一
伊勢市長、池田ミチ子社会福祉協議会会長のご挨拶、委員長による催し物案内等があり
午前10時より各委員会が準備した催し物が始まりました。
今年度は天候にも恵まれ、例年以上に多くの方にお越しいただき盛会となりました。
前々日準備と当日準備には当会の役員・委員はもちろんのこと、各町からの応援団の皆様、自主防災隊の皆様、各町女性
部の皆様、厚生小学校教職員の皆様、PTA役員の皆様、市役所市民交流課・社会福祉協議会の皆様、その他関係団体
からの応援者等、たくさんの方々に精力的に活動していただきました。
また当日の運営においては上記の皆様に加え、皇學館大学の学生の皆さん、厚生中学校家庭科クラブの生徒の皆さんにも
お手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
厚生地区防災ハンドブック完成!(安心安全委員会)
厚生地区防災の知っておきたい知識と情報が掲載されているこのハンドブック、
安心安全委員会で作業部会を結成し各町自主防災隊や防災関係者などが要点をまと
め、最後に伊勢市危機管理課に監修していただき作成したものです。
このハンドブックを通して、地区の皆さんが防災行動計画を話し合ったり、避難
経路図を確認したりして、家族みんなで防災に取り組まれる機会としていただくよ
う願っています。
広報いせ3月15日号にはさみ込んで各家庭にお届けしました。ひもを通して、
わかりやすい場所にぶら下げておいてください。
ちょっと困った時の生活支援、やってます(生活お助け隊委員会)
「ブロック塀と家の間の草抜きをしたいけど、狭い場所なので自分では難しい…」
ということで厚生お助け隊の出番です!人ひとりがやっと通れるかというくらいの
狭い場所でしたが、そこで丸太を片付けたり草抜きをしてきれいにしました。
他にも、へルパーさんには頼めない部分の仕事や、定期的な買物代行、障子や網戸
の張替などを行っています。「ちょっと困った時」にはぜひご相談ください。
(0596)65-7691 (火・水・金 10:00〜16:00)
『あいさつ』で明るいまちに〜児童向けクリアファイル完成〜
(教育文化伝統委員会)
教育文化伝統委員会が継続的に行っている「あいさつ運動」、今年度は子どもたち
が身近に持つもので少しでも意識してもらえたら、という意図からクリアファイルを
作成しました。
厚生小学校の子どもたちには6年生はすでに配付しましたが、新年度に入ってから
配付する予定です。学校から配られるプリント入れとして活用していただくよう、宜
しくお願いします。『あいさつ』という文字を目にすることで、行動にうつしてくれ
ることを願っています。
そこで、学区の皆さんにお願いです。
あいさつは一方通行では成り立ちません。ぜひ子どもたちの元気な「こんにちは」
というあいさつに笑顔で答えてあげてください。その笑顔の輪を広げ、明るい厚生の
まちにしていきましょう。
「生活習慣病」について学びました!(観光交流委員会)
2月28日(水)の午後、健康講座「健康づくりのための生活習慣病の
予防」が開催されました。会場は70人を超える参加者で満席状態でした。
講師は伊勢市健康福祉部から2名来ていただき、前半は主として「生活
習慣病を引き起こす要因、病気の意義や診断基準など」のお話しを、後半
は「生活習慣病の予防」についてお話しをしていただきました。
「食生活の改善」が中心の後半部分では、「塩分は……揚げ物は……お菓子
は……主菜は……」などの具体的な話にメモを取って聴いている参加者が
見受けられました。
最後は健康体操の実技で、楽しい講座となりました。
第9回厚生ふれあいまつり 開催決定!
日程:平成30年4月29日(日)
会場:厚生小学校
「KOSEIすみか」として本格的始動!(旧空き家対策研究チーム)
厚生地区を住みよく賑やかなまちにしたいという思いを持って始まった
『空き家対策研究チーム』、月1回会議を行い現状確認や今後の方針等に
ついて話し合ってきました。9月には実際の空き家を見て回り活用方法や
そのための問題点等を共有しました。
今後はチーム名を「KOSEIすみか」に変更し、空き家情報の収集、空き家
バンク登録手続きのサポート、相談会等「あつめる」活動を中心に市やまち
づくり会社などと連携を取りながら進めていきます。
厚生地区をよくしたいという思いを持つ若い力を集結して、これからも
頑張っていきます。
冬季休業中に「学習支援」を実施!(学習支援研究チーム)
教職経験者が中心となって、子どもたちへの学習支援に取り組んでいる『学習支援研究チーム』。夏季休暇中の KSSに引き続き、冬期休暇に入った12月25日・26日、厚生小学校ランチルームで事前に申し込みのあった
希望者に宿題を中心とした学習のお手伝いを行いました。
基礎学力の習得に苦心している子どもたちの宿題・勉強のお手伝いができればという狙いから、1人1人丁寧に
分からない部分を教えていました。
年1回のお楽しみ「花の寄せ植え講習会」(環境美化委員会)
12月8日(金)夜、一之木町会事務所で天野千秋さんを講師に招いて
「花の寄せ植え講習会」が実施され、毎年この活動を楽しみに待ってみえる
おなじみの方を中心に20名ほどの方が受講されました。
受講者は天野さんから今回の花材の種類とその特徴、続いて日当たり、
水やり、肥料等、その管理方法についての説明を受けた後、和気あいあいの
雰囲気の中、スムーズに寄せ植えを行いました。
勉強になりました!「食育・健康寿命と薬膳」(観光交流委員会)
12月6日(水)、観光交流委員会主催の人材発掘事業「食育・健康寿命と薬膳」の講演と試食会が一之木ふれあいセンターC室で行われました。
参加者は51名、満員御礼です。
今回は日本食育インストラクター協会会員で薬膳アドバイザーの中井義晴さんを講師にお迎えし、健康寿命を延ばす生活習慣や食事、陰陽五行と身体の関係や薬膳についてお話しいただきました。
講演後は、中井さんに用意していただいた薬膳料理の試食です。美味しそうに盛り付けられた1皿は「どれも美味しい」「あっさりして箸が進む」と大好評!頭も身体も満たされたひと時でした。
大好評でした!「外宮さんを知ろう」(教育文化伝統委員会)
11月26日(日)「外宮さんのことをもっと知っていただこう」という趣旨
で、行事『外宮さんを知ろう』が実施されました。参加人数は、応募者・委員
を合わせて50人ほどで大盛況でした。
午前9時過ぎ、委員長の挨拶、委員の指示・説明ののち、5グループに分かれ
5人の観光案内ガイドさんの説明を受けながら外宮さんを巡りました。
参加者は、ガイドさんの建造物や橋、鳥居、木々、石・岩の由来や意義・特徴、
内宮との関係や違い等々の説明に時にメモを取りながら熱心に耳を傾けていま
した。
知識欲旺盛な参加者からの質問、ガイドさんの「とっておきの話」の披露などもあり、予定時間をオーバーして最終地点に到着したグループもありました。